人見知りでも大丈夫?ボードゲーム会への参加に一歩踏み出せない人へ

こんにちは!
はちボドのまっすーです。
「コミュニケーションが苦手で、初対面の人との会話なんてムリ!」そんなふうに感じて、ボードゲーム会への参加に一歩を踏み出せずにいませんか?
でもボードゲームには興味があるし…
やってみたいけど一緒にできるボドゲ仲間はいないし…
ぼく自身も、知らない人と遊ぶオフ会に最初は躊躇していました。
でも、参加してみたら「話さなくてもゲームが会話をつないでくれる」ことに気づきました。
結論、ボードゲーム会はコミュ力がなくても楽しめる最高の趣味の場です!
この記事を読んで、不安を少しでも軽くして、一歩踏み出すきっかけにしてみませんか?
子どものための居場所『Asobiba』や、大人と楽しむボードゲーム会『はちボド』を主催しながら、日々「ボドゲをあんまり紹介しないボードゲームブログ」という奇特なブログ運営をしております。
わたしが八王子で主催するボードゲーム会の様子なども発信しますので、興味のある方はぜひ『はちボド』にも遊びに来てください♪
一緒にボードゲームで遊びませんか?
次回の『はちボド』予定は下のアイコンをタッチ!
はじめに|ボードゲームはコミュ力がなくても楽しめる集まり!
「話す」より「遊ぶ」が先!会話しなくても成立する理由
ボードゲーム会では、必ずしも会話が必要なわけではありません。
なぜなら、ボードゲーム会は「遊ぶこと」が一番の目的であり、コミュニケーションはその過程で生まれるものだからです。
例えば、囲碁や将棋のようなゲームでは、プレイヤー同士がおしゃべりしながらというより、黙々と考え込みながらゲームを進めるという光景がよく見られますよね?
これと同じ感覚。
ボードゲームに関しても、流暢なコミュニケーションが必要というよりは、ゲームに必要な内容を最低限の会話で進行するといったイメージです。
プレイのリアクションをちょっとしただけでも十分場が盛り上がり、場が和んだりします。
「話さなきゃいけない」「コミュニケーションは必須だ」というプレッシャーを感じる必要は少なく、まずはゲームを楽しむことを優先すれば十分に馴染める空間です!
人見知りでも問題なし!ボードゲームが持つ「自然な会話のきっかけ」
「そうは言っても会話はしなきゃいけないんでしょ・・・」
「知らない人と話すの苦手だし・・・」
そんな悩みを持っている方もご安心を!
ボードゲーム自体が会話を生むきっかけになっているから心配ありません!
例えばゲーム中に、「うわっ、ぜんぜん考えてなかった!」と驚いたり、「ここは協力しませんか?」と提案してみたり
ゲームの内容がそのまま会話を生むきっかけになります。
ボードゲーム会ではみなさん「ゲームを楽しむこと」を目的に集まっているので、ゲームの流れに乗るだけで場に溶け込むことができます。
また、自分から話しかけるのが苦手でも、用意されているボードゲームを手に持ってみていてください。
きっと「それおもしろいんですよね!やってみますか???」と声をかけてもらえること間違いなしです。
無理なく馴染める!ボードゲーム会の過ごし方
「無言でもOK」なゲームの進行に身を任せる
ボードゲームの良いところは、「ゲームを進める」という明確な目的があること。
つまり、「何を話せばいいかわからない…」と焦る必要はありません。
手番が回ってきたら自分のアクションを決めることに集中し、相手の手を見ながら「どうやって他の人は動くのかな?」と考えているだけで、自然とゲームの流れに溶け込めます。
また、ゲームの展開に応じて場の空気が動くのもボードゲームの特徴。
誰かの一手で「おお…!」と場がざわついたり、「これはマズいかも…」と苦笑いが漏れたりと、言葉を交わさなくても共有できる瞬間がたくさんあります。
そういう場の雰囲気を感じ取るだけでも、ゲームをより楽しめること間違いなしです!
ルール説明を聞くだけで自然と場に溶け込める
ボードゲームを始める前には、必ずルール説明(インスト)があります。これが初心者にとっては馴染むチャンス!
インストの間は他の参加者もみんなスタートラインに立つ瞬間!
「このゲームはどう進めるんだろう?」とみなさん集中しているので、気負わずその流れに身を任せることができます。
また、ルール説明中にわからないことがあれば、「すみません、これってどういう意味ですか?」と質問してみるのも自然な流れで、ちょっとしたやり取りが会話のきっかけになります。
実際、ボードゲーム会にいる人たちは「みんなで楽しく遊びたい!」という共通の目的を持っています。
だからこそ、新しく参加した人に対しても親切にルールを教えてくれることがほとんど。
最初は聞くだけでも大丈夫なので、リラックスしてゲームの流れに身を任せてみてください!
こんなときどうする?苦手そうなゲームを勧められたときの対処法
無理に参加しなくても大丈夫、後出しで参加を決める
ボードゲーム会ではいくつかの卓が立っていることも多いため、興味のあるゲームを選ぶ子ともできます。
「このゲーム、ちょっと難しそう…」「自分には合わなさそう」と思ったら、「他のゲームをやってみます」と伝えても大丈夫!
他の人がプレイしているのを見て、「意外と面白そう!」と感じたら、次のラウンドから参加するなんてのもアリです。
特に、インタラクション(他プレイヤーへの干渉)が強いゲームは、好き嫌いが分かれがちなので注意が必要。
直接攻撃や妨害の要素があるゲームは、「楽しい!」と感じる人もいれば、「ちょっと気疲れする…」と感じる人もいます。
最初のうちは、軽めのゲームやインタラクションが弱めのゲームを選ぶのがオススメです。
ちなみに、「インタラクションって何?」という方は、こちらの記事でボードゲーム用語を解説しています!
👉 初心者でもこれだけ知っておけば大丈夫!ボドゲ会で困らないための用語10選
それでも心配なときは?主催者に頼るという選択肢
「どのゲームが自分に合うのかわからない…」と感じたら、主催者に相談するのが一番です!
ボードゲーム会の主催者は、参加者が楽しめるようにゲーム選びをサポートしてくれることがほとんど。
たとえば、
- 「初心者でも遊びやすいゲームを探しています」
- 「あまり会話が必要ないゲームをやりたいのですが…」
といった希望を伝えれば、ぴったりのゲームを提案してもらえることもあります。
無理に苦手なゲームに挑戦する必要はありません。
自分に合ったゲームを選んで、無理なく楽しい時間を過ごしましょう!
まとめ|ボードゲームは「話す」より「遊ぶ」が大事!
ボードゲーム会は、コミュ力がなくても楽しめる最高の場所です。
- コミュ力がなくても楽しい時間を過ごせる!
ゲーム自体が会話のきっかけ!無理に話さなくても大丈夫。 - 自分のペースで遊べば、自然と輪の中に入れる!
最初は見ているだけでもOK。ゲームを通して少しずつ場に慣れていこう! - まずは一歩を踏み出し、参加してみよう!
ボードゲーム会は気軽に遊べる場所!ぜひ参加してみよう。
無理に会話を盛り上げようとしなくても、ゲームの流れに乗っているだけで自然と楽しめます。
もしボードゲーム会に興味があれば、『はちボド』にもぜひご参加ください!
八王子で開催されているアットホームなボードゲームオフ会で、初心者の方も大歓迎です。
みなさんと一緒に楽しい時間を過ごせるのを、心から楽しみにしています!
一緒にボードゲームで遊びませんか?
次回の『はちボド』予定は下のアイコンをタッチ!