ボードゲーム会で気をつけたい“暗黙のルール”

こんにちは!
はちボドのまっすーです。
ボードゲーム会は、ボドゲ好き同士が集まって楽しむ素敵な空間ですが、初めて参加する人や初心者の方にとっては「何か特別なマナーがあるのかな・・・」「怒られたりしないかな・・・」と不安に感じることがあるかもしれません。
ぼく自身ボドゲ会を主催する中で、ここを押さえておけば大丈夫!安心して参加できるよ~というのをまとめてみました。
ボードゲーム会に参加される際には意識してみるといいかもしれません。
それではいきましょう!
子どものための居場所『Asobiba』や、大人と楽しむボードゲーム会『はちボド』を主催しながら、日々「ボドゲをあんまり紹介しないボードゲームブログ」という奇特なブログ運営をしております。
わたしが八王子で主催するボードゲーム会の様子なども発信しますので、興味のある方はぜひ『はちボド』にも遊びに来てください♪
一緒にボードゲームで遊びませんか?
次回の『はちボド』予定は下のアイコンをタッチ!
ボードゲーム会で気を付けたい“暗黙のルール”
「ボードゲームを汚さない」「準備や片づけをする」「あおらない」といったマナーは一般的ですが、今回はそれ以外にも気を付けたいポイントをまとめてみました。
より快適で楽しいボードゲーム会にするためにも参考にしてみてくださいね。
長考をするときは?
最適な選択をするために、しっかりと考えてアクションを決める。
これ自体は何も問題ありません。
ダウンタイムもボードゲームの一部なのですが、長考をする際は「すみません、ちょっと考えさせてください」というのが良いかも。
プレイ時間が長くなりがちというのもあるのですが、「え?いま誰の番だっけ?」と他のプレイヤーに余計な気遣いをさせてしまうことを防げます。
他プレイヤーのアクションに口出しはNG
「なんでそのアクション?」というのはくれぐれもご法度!
他人のプレイに過度な疑問やアドバイスは控えたほうがよいでしょう。
ぼく自身も「前回と違う戦略で遊んでみよう」という気持ちでアクションを選ぶことがありますし、「あえてその行動をとった」なんてことも多々あります。
アドバイスや意見は、求められたときに返すくらいの距離感がベストです。
ゲームを途中で抜けない
これは”暗黙のルール”というよりマナーになるのかな?
プレイしている途中での抜けは、進行を大きく崩してしまいます。
特に人数によってセットアップが変わってくるゲームなんかは、ゲームバランスがめちゃくちゃになってしまうので注意が必要です。
もし途中でボドゲ会を抜ける予定がある方は、事前に伝えたうえで、時間が合うようなゲームを遊んでみてください。
ボドゲのプレイ時間はルール説明込みで目安の1.5倍くらいを見ておくと良いかも。
ネガティブ発言は控える
いろんな方と遊ぶ中で、「つまらないですね」「面白くない」といったネガティブ発言をする人を若干見かけたことがあります。
ぼく自身、「このゲーム合わないな・・・」と感じることもあるのですが、他の人にとってはお気に入りのゲームということも多いものです。
またゲーム後半で、「もう負けるから」と連呼をしたりすると、周りの人がしらけてしまう原因にもなったりするんですね。
準備をしてくれている人や他の参加者の失礼にあたるので、ネガティブな発言は極力控えるようにしましょう。
(ただし、持ち主自身が「これおもしろいか感想聞かせて!」というときは正直に伝えてあげてください。)
自分の遊びたいゲームばかりはダメ!
ボードゲーム会に参加すると、初めて見る魅力的なゲームとたくさん出会えると思います。
「あれもやってみたい!これも前から気になってたやつ!」という気持ちもわかりますが、自分ばかり連続で「これやりましょう!」は控えたほうが良いかもしれません。
他の人にも遊びたいゲームがありますからね。
他の人のオススメをプレイしてみるのも、新たな発見があるかもしれませんよ。
営業や勧誘に注意・・・だけど
「営業や勧誘は禁止です!」とうたっているゲーム会は多いものです。
ただしこれについては、主催の方や参加者の迷惑にならない範囲で、節度を持って相談してみる、というのもありだと思っています。
ぼくも主催を続ける中で、ボドゲ会同士のコミュニティが広がったりもしましたし、他のゲーム会の宣伝をさせてもらうこともありました。
他にも”自作ゲームの試遊”というのも、主催者に相談することでできたりします。
勝手にやるのはもちろんNGですが、相談したうえで許可をいただくというのが大切です。
片づけには持ち主のこだわりがある
ボードゲームは「使い方」だけでなく「片付け方」にも持ち主のこだわりがあったりします。
例えば、プレイ中はまとめて使うけど、収納時は種類ごとに分けて片づける(アズールのタイルのように)とか、ケースインケースに細かく分けて収納するとか。
持ち主がどのように片づけていたかを確認し、丁寧でいいのか、大まかでいいのか、それぞれのスタイルに合わせて片づけることが大切です。
遊ばせてもらった側からしたら、多少丁寧すぎるくらいに片づけるのがちょうどいい感覚だと思っています。
まとめ|楽しい時間を共有するためのポイント
ボードゲーム会は、みんなで楽しむことが一番大切な場です。
今回ご紹介したルールやマナーは決して厳しいものではなく、より快適に遊ぶためのちょっとした気遣いにすぎません。
「ちょっと考えたいから一声かけておこうかな」
「どうやって片付けているのかな」
といったことを意識するだけでも、ボードゲーム会の雰囲気がぐっと良くなります。
初心者の方でも、経験者の方でも、お互いに気持ちよく過ごせるよう、ルールやマナーを意識しつつリラックスして楽しんでみてください。
勝ち負け以上に、みんなで笑いあえる瞬間が最高の魅力です。
ぜひボードゲーム会に参加される際は、今回のポイントを参考に素敵な時間を過ごしてくださいね。
最新の予定は以下のリンクから確認できますので、興味がある方はぜひお問い合わせくださいね。
八王子で開催されているアットホームなボードゲームオフ会で、初心者の方も大歓迎です。
みなさんと一緒に楽しい時間を過ごせるのを、心から楽しみにしています!
一緒にボードゲームで遊びませんか?
次回の『はちボド』予定は下のアイコンをタッチ!