はちボド番外編|2025年3月2日(日)八王子で遊ぼう!子どもの居場所Asobiba

八王子でボードゲームを遊ぼう!
はちボドボードゲーム会主催のまっすーです。
今回はぼくが八王子で開催している子どもたちの居場所作り『Asobiba』の様子になります。
半クローズなので場所は伏せますが、月2回程度で楽しく開催しています。
今回も『ストライク』『ことばのクローバー』といったお手軽にできるゲームから、
『コーヒーラッシュ』『ザ・クルー』といった、めっちゃ考えるようなゲームまで子どもたちと楽しみました。


今回おもしろかったのは『コーヒーラッシュ』のような、リソースマネジメントがめっちゃ苦しいゲームというのを子どもたちが楽しんでくれたということ!
あとでも書きますが、”苦しいけど楽しい”という感覚がわかり始めると、ボードゲーマーとして目覚めてきた感じがありますね。
高校生なんかには「そのうちはちボドにも遊びにきなよ(笑)」なんてお誘いもしています。
というわけで今週のAsobibaの様子になります。
子どものための居場所『Asobiba』や、大人と楽しむボードゲーム会『はちボド』を主催しながら、日々「ボドゲをあんまり紹介しないボードゲームブログ」という奇特なブログ運営をしております。
わたしが八王子で主催するボードゲーム会の様子なども発信しますので、興味のある方はぜひ『はちボド』にも遊びに来てください♪
一緒にボードゲームで遊びませんか?
次回の『はちボド』予定は下のアイコンをタッチ!
上手にヒントを連想しよう『ことばのクローバー』

まず最初のゲームとして、みんなで楽しめる協力型ワードゲーム『ことばのクローバー』をプレイ!
シンプルなルールなのにいざ遊んでみると、頭をフル回転させるおもしろパーティゲームです。
遊び方は簡単で、4つのワードが書かれたカードを自分のクローバー型ボードに並べ、それぞれに共通するキーワードを考えて記入。
その後、パートナーが元のカードの正しい組み合わせを推理して当てる…という流れです。
今回は2対2のチーム戦でプレイ。
「チームごとに何点取れるか」を競い合ってもらいました。
でもこれ、実際に遊んでみると、思った以上にキーワードを考えるのが難しい!
「これなら簡単に伝わるだろう」と思っても意外と伝わらなかったり、どうしても難しい組み合わせができてしまい試行錯誤したり。
それでもなんとか答えをひねり出していたのはさすがですね。
低学年たちも頑張ってユニークなワードを考えてくれていました。
漢字が難しいということもあって低学年にはサポートが必要な場面もありましたが、慣れてくるとだんだん考えるのも早くなってきたかな。
こういうパーティ系のゲームはワイワイ騒ぎながらできるのが楽しいですよね。
また大人数で遊んでみたいと思います。
注文増えすぎ!?大忙しの『コーヒーラッシュ』

次に遊んだのは、バリスタとなってお客さんの注文をこなしていく『コーヒーラッシュ』。
「おいしいコーヒーを淹れて、お客さんを満足させましょう♪」…なんて、おしゃれなゲームかと思いきや、実際はめっちゃ大忙しのゲームです。
”注文されたコーヒーの材料を集める”
”時間内に注文を完成させる”
というすごくわかりやすい内容なんですが、他の人が注文を完成させるとなぜかこちらに新しい注文が追加されるという厳しいルールが待っています(笑)
プレイ中にも「なんでこんなに注文溜まってるんだ~!?」とか
「キャラメルラテばっかやめてくれ!」とか、
子どもたちの悲鳴が聞こえてくるくらい。
さらに、「コーヒー屋さんなのにグリーンティーとか注文しないで!」みたいな状況もありました(笑)
手番ごとに、どうやって材料を確保しようかとか、何から完成させようかとか、意外と計画性が重要になるゲームでした。
ちなみにゲーム開始前、子どもたちにも「これめっちゃ苦しいゲームだよ」と伝えると、「おもしろそう!」というわくわくした様子。
この”苦しい=楽しい”という感覚を持ち始めたら、もうボードゲームにハマり始めている証拠ですね(笑)
ゲームが終わったあとも、「もう一回チャレンジしたい!」と言ってくれたので、次回はもっと効率よく注文をこなせるように頑張りましょう!
まるでポテトチップス!『ゲーム・オブ・チップス』

最後は、どう見てもお菓子の袋にしか見えないボドゲ『ゲーム・オブ・チップス』。
子どもたちも、「これお菓子じゃん(笑)」と始まる前から興味津々です。
その見た目からか、お菓子を食べるかのように袋の中に手を入れていました。
内容としては、袋の中からランダムに引かれるチップスの色を予想し、各自に配られる手札のどれが得点になるのか予想するというもの。
難しいお題ほど高得点になるので、「こっちの高得点にしようか?いやでもこっちで手堅くいこうか?」の判断が重要になります。
最初こそ「う~んよくわからない」という子もいましたが、一回見本を見せるとすぐに理解したのか、2年生でも一緒になって楽しむことができていました。
ゲームが進むにつれてみんなも慣れてきたのか、
「ここは低い得点を捨てて勝負だ!」と白熱。
チップが引かれるたびに、場にピリッとした緊張感が走るのが面白かったです。
ちなみに最後に優勝を決めたのは2年生の男の子!
見事に予想を決めて、大勝利となりました。
お菓子だけに、サクッと手軽に楽しめるのが良いところですね(笑)
学童でも遊んでみたいと思います。
おわりに
八王子の片隅で子どもたちとわちゃわちゃボードゲームを楽しむ『Asobiba』
毎月2回ほど、不定期で土日のどちらかに開催をしています。
今回も地元の小学生から高校生までが参加してくれて、楽しい時間を過ごすことができました!
みなさんも八王子から、楽しいボードゲームライフをお過ごしください。
『はちボド』への参加希望も、随時お待ちしております。
一緒にボードゲームで遊びませんか?
次回の『はちボド』予定は下のアイコンをタッチ!