2025年2月 はちボド🎲ボードゲーム会の様子

こんにちは!
はちボドのまっすーです。
今回は、2月に開催したはちボドの様子をお伝えします。
子どものための居場所『Asobiba』や、大人と楽しむボードゲーム会『はちボド』を主催しながら、日々「ボドゲをあんまり紹介しないボードゲームブログ」という奇特なブログ運営をしております。
わたしが八王子で主催するボードゲーム会の様子なども発信しますので、興味のある方はぜひ『はちボド』にも遊びに来てください♪
一緒にボードゲームで遊びませんか?
次回の『はちボド』予定は下のアイコンをタッチ!
「続ける?降りる?」のジレンマがおもしろい!『ラマ』

軽めのパーティゲームの定番『ラマ』。
ボドゲ会で「ちょっとウォーミングアップに何かやろうか?」となったときに、さっと取り出される鉄板ゲームです。
『ラマ』シリーズは色々出ていますが、その元祖となる作品ですね。
ラマの見た目はかわいい?けど、ちょっとした心理戦はなかなかエグイと思います(笑)
ゲームの目的は、手札をなるべく無くして失点を減らすゴーアウト系。
ただし、「カードを出し続けて失点を減らす」か、「多少のマイナスは妥協して、被害を最小限に抑えるか」という押し引きの判断がカギになります。
「もう一枚引いたら失点増えるかもだけど……手札出し切ればマイナス返せるし…!」と続けるか降りるかの選択がめっちゃ悩ましい(笑)
シンプルなルールの中の葛藤が、ラマの面白さですよね。
軽くてテンポよく遊べるし、大人数でもいけるし、インストもわかりやすいので、初心者でもすぐに楽しめる『ラマ』。
ボードゲーム会のウォーミングアップにピッタリのゲームです!
神話の島で宝探し!『リヴァージュ』

1月末に新発売の紙ペン風ゲーム『リヴァージュ』をプレイしてみました!
神話の島々を舞台に宝を求めて探索を進めるというロマンあふれるテーマ。
ゲームの進行はシンプルで、探索カードのマスをドラフトで使用していきながら自分のマップを塗りつぶしていくんですね。
他の人との直接的な干渉はほぼないので、自分のペースで進めるタイプのゲームです。
もくもくと宝探しに没頭できる的な(笑)
遊んでみた感想として、同時手番のおかげでサクサク進むのはめっちゃよかったんですが、探索カードがすごいスピードで回ってくることがあり「ちょっと待って!まだ決めてない!(笑)」と焦る場面も多発。
結構気持ちが急かされながら地図を埋める作業になる瞬間もあったかも…(笑)。
戦略的には「どんどん新しい島を開拓する」か「じっくり探索して確実に点を取っていく」かの2択になりそうなんですが、今回は後者のプレイヤーが高得点を取っていた印象です。
焦らずじっくり慎重に!が結果的に得をする感じ?
テキスト依存がなくルールもシンプルなので、子どもでも遊びやすいのは大きなポイントですし、短時間で気軽に楽しめるので、「なんかやりたいけど、重いのは…」なんてときに重宝しそうです。
ただ個人的には、思ったよりもあっさり終わったので「もうちょっと探索したかったなぁ」という不完全燃焼感は否めず。
他のプレイヤーの進行状況も全くわからないので、「えっ!いつの間にそんな点とってたの!?」と驚く展開も多々ありました。
紙ペンが好き! インタラクション強めは苦手!! 冒険最高!!!という人にはピッタリのゲームだと思います。
奇跡の4人同時フィニッシュ!?『リビングフォレスト』

前々から気になっていた『リビングフォレスト』。
はちボドに参加してくれた方が持ち込んでくれました!感謝!!!
リビングフォレストは、デッキを構築しながら、バーストしないようにカードをめくっていくという、引けば引くほどリソースが多くなるけどバーストは怖い!というバランスが特徴的なゲーム。
カードをたくさん引けば強力だけど、調子に乗るとバーストしてアクション回数が減ってしまうというジレンマを楽しみます。
勝利点の稼ぎ方が複数あるのも魅力で、「鬼火を集める」「個人ボードを埋める」「デッキ内の勝利点を増やす」など、各プレイヤーの特色がでるんですねぇ。
今回ぼくは「鬼火を集める」というルートを選択。
他のプレイヤーは地道に個人ボードを埋めたり、勝利点を集めたり、それぞれ異なる戦略で進めていきます。
同時手番なのでダウンタイムも少なく、テンポよく進行するのもリビングフォレストの良いところだと思います。
終盤になるとぎりぎりの戦いで、だれが先に勝利条件を満たすのかの駆け引きが始まります。
そして最終ラウンド・・・。
ぼくが一番乗りで鬼火を集めきり、「勝った~!」と思っていると、次の人がデッキ内の勝利点を集めきり、次の人も鬼火を集め、最後の人も個人ボードで勝利条件を満たすという奇跡の4人同時フィニッシュ!
ここまで接戦になるとは思っていませんでした(笑)
”神聖な森を守る”というテーマだったので、「このゲームは協力ゲーだったのね」とみんなで納得してしまいましたよね。
今回はお邪魔カードのサラマンダーも出番がなく、比較的平和な森だったかな。
ぜひまた遊んでみたいボードゲームです。
重量級バッグビルドの名作『オルレアン』

2月後半のはちボドでは重量級の名作『オルレアン』も立っていましたね。
インスト込で3時間くらいかかる重ゲーなんですが、遊ぶたびに「もう一回やりたい!」と思わせてくれる、魅力ある作品です。
『オルレアン』は基本的に自分の袋からワーカーコマを引いて、それによってアクションを選択していくんですが…まじでほしいやつが全然出てこない!というのがあるある(笑)
「絶対入れたはずなのに、いつになったらでてくんのよ~」とか、
「疫病のときだけ修道士でてこないでよ!!!」とか、
いっつも確立に振り回されています(笑)
ぼくも以前「ハーブ園&船長戦略でいこう!…と意気込んだのに、なぜか船長を増やさないという謎行動に出てしまったこともあったりね…(笑)
一方で、ぶれずに初志貫徹で走ったプレイヤーは高得点を取っているような印象なので、やっぱりどのゲームも、手を広げすぎるのはよくないんだなぁと痛感します。
今回のプレイでは「文化レベル」と「達成マーク」の掛け算が良かったらしく、「掛け算強い…」とみなさんおっしゃっていました。
終わったあとも全員が口をそろえて「もう一回やりたいですね!」と言ってくれたので、次の機会が楽しみです。
2025年3月のはちボド🎲ボードゲーム会予定
3月のはちボドは
- 3月9日(日)15時~ 八王子子安市民センター
- 3月23日(日)15時~ 八王子子安市民センター
- 3月30日(日)15時~ 八王子子安市民センター
となっています!
最新の予定は以下のリンクから確認できますので、興味がある方はぜひお問い合わせくださいね。
八王子で開催されているアットホームなボードゲームオフ会で、初心者の方も大歓迎です。
みなさんと一緒に楽しい時間を過ごせるのを、心から楽しみにしています!
一緒にボードゲームで遊びませんか?
次回の『はちボド』予定は下のアイコンをタッチ!